reason-top

ブログ

BLOG

スマホの話

Date:2024.05.01 Posted by:kaihatsu_in

システム運用開発のKIです。

この春から長女が中学生になりました。
これを機に、スマホを持たせることにしました。

うちは夫婦そろってAndroidユーザーのため、子供もAndroid端末となりました。
自宅で使っていたタブレット端末もAndroidのため、本人も今更iPhoneには興味がないとの事でした。

さて、子供に端末を与えるにあたり、まず初めに必要なのはGoogleファミリーリンクの設定です。
利用時間制限、アプリ制限、位置情報共有、といった必要そうな機能はだいたいそろっています。

使用開始前にGoogleファミリーリンクについていろいろと調べました。
特に子供が調べそうな
「Google ファミリーリンク 解除」とか「Google ファミリーリンク 裏技」とか
そういう情報です。
事前にセキュリティホールはつぶしておかなくてはなりません。

最もメジャーな制限回避方法としては「アプリ内ブラウザーの使用」があるようです。
「一日中YouTube見ているんじゃありません!」のために、
ブラウザーは1日○時間まで、のような制限をかける訳ですが、それを回避するため、
全然別のアプリからアプリ内ブラウザーを使用するものです。
例えば、Yahoo!天気アプリを起動⇒ニュースタブを開く⇒検索ができるのでそこで検索⇒目的のページへ到達 と、こんな感じです。
普通は天気情報アプリには時間制限はかけられないので、そこをついた回避方法です。
一時ネット上で話題になったことがあるのでご存じの方も多いかもしれません。
親側のスマホからアプリ使用状況を見ると、1日中天気アプリを使っているような変なログになるので一目瞭然です。

また、制限の回避だけでなく、ネット上で回避方法を検索し、結果的に怪しげなURLを踏んでしまったり、偽情報に騙されてトラブルに発展したり、といったことがないかも心配になります。

ある程度は痛い目にあって覚えてもらうというのも必要な気がするのですが、
どこかにちょうどいい感じに痛い目にあえるサービスとかないですかね。
皆さんも古のWebサイトで無限に開くポップアップウィンドウを涙目で閉じて学んだりしたでしょ?
したことないですか。そうですか。

自宅ルーターでも端末指定でWi-Fiの通信制限の設定が入れてあります。
これらの制限の回避方法を自分で見つけて回避する分には、むしろ良くやったと褒めてしまいそうなのですが。
しばらくは子供のスマホ使用状況から目が離せません。